(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)
Pt:頭痛の治療に市販薬って使えるの?
頭医:使えるよ!特に、頭痛が軽症で頻度や生活への影響が少ないけど、痛みがある場合には、市販の鎮痛薬(OTC医薬品)が役立つんだ。ただし、市販薬を使うときには、頭痛についての理解を深めて、薬の種類や飲むタイミングについてもきちんと知っておく必要があるよ。それに「薬物乱用頭痛(MOH)」についても説明を受けると安心だね。
Pt:市販薬も上手に使うためには、知識が必要なんだね。どんな薬があるの?
頭医:例えば、アスピリンやイブプロフェンは片頭痛や緊張型頭痛に有効だとされているよ。アセトアミノフェンも使えるけど、効果が少ないと感じる人もいるから、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を使えないときに考慮されることが多いんだ。
Pt:そうなんだ。あとは市販薬の組み合わせもあるのかな?
頭医:そうだね。アスピリンとカフェインを含んだ薬も効果が高いとされているし、カフェインが一緒に入っていると効果が増すこともあるんだ。でも、こういう複合鎮痛薬は、使いすぎるとMOHの原因になる可能性があるから、慎重に使うことが大事なんだ。
Pt:MOHってどんな状態なの?
頭医:MOHは、鎮痛薬を頻繁に飲み続けることで、かえって頭痛が慢性化してしまう状態だよ。NSAIDsなら月に15日以上、複合鎮痛薬なら月に10日以上の使用で起こることがあるんだ。だから、適切な薬の使い方について薬剤師や医師からアドバイスを受けておくと安心だよ。
Pt:市販薬の使い方にも気をつけないといけないんだね。
頭医:そうだね。実は多くの片頭痛や緊張型頭痛の患者さんが市販薬だけで対処していて、受診していない人も多いんだ。だから、医療機関と薬局が協力して、市販薬の正しい使い方や、必要に応じて医療機関への受診を促すことが大切なんだよ。
Pt:確かに。薬の使い方がわからないと、不安にもなりそうだしね。
頭医:そうそう。市販薬を使うときは、自己判断で続けるよりも、専門家に相談するのが安心だよ。頭痛で生活が支障をきたしているなら、治療の選択肢について医師に相談するのがいいと思うよ。
————————————–
頭痛の駆け込み寺
頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする
●目的:
頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。
それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。
**
※頭痛専門医とは?
日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。
**
●島田医師プロフィール
《経歴》
平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員
《学会・専門医》
日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医
▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺
コメント