(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)
Pt:頭痛で病院に行くと、どんな風に治療を受けられるの?
頭医:まず、頭痛が「一次性頭痛」か「二次性頭痛」かで対応が変わるんだけど、一次性頭痛の場合は、プライマリケア医(かかりつけ医)と頭痛専門医が連携して治療することが効果的なんだ。これで、患者さんの満足度や生活の質(QOL)が向上するって言われているよ。
Pt:へぇ、プライマリケア医と専門医が協力して治療するんだね。でも、なんでそんな連携が必要なの?
頭医:頭痛って一般的な症状だから、軽く見られがちなんだ。実際、医者に行かずに市販薬で対処している人も多いし、痛み止めが効かなくなるとか、副作用が心配で不安になる人もいるんだよ。プライマリケア医がまず診察して、必要な場合は頭痛専門医に紹介することで、しっかりとした診断と治療が受けられるんだ。
Pt:なるほど。プライマリケア医が最初に診て、それで解決しない場合に専門医がサポートするんだね。
頭医:そうそう。それに、シンガポールでの調査によると、プライマリケア医から専門医に紹介された頭痛患者の多くが、頭痛の強さやQOLが改善したって報告があるんだ。患者さんも治療に対して安心感を持つことが多いみたいだよ。
Pt:それはいいね。でも、専門医に診てもらうのって時間がかかるんじゃない?
頭医:確かに、時間やコストの問題もあるね。例えばカナダでは、専門医に診てもらうのに何ヶ月もかかることがあるから、待っている間に頭痛の知識やセルフケアのスキルを身につけられるプログラムを作っているんだ。それに、専門医とプライマリケア医がインターネットでやりとりして、患者さんが直接来院する回数を減らす工夫もしているよ。
Pt:他の国でも色々工夫しているんだね。

頭医:そうなんだ。ノルウェーでは、ビデオを使った遠隔診療で専門医の診察を受ける時間やコストを減らしているんだよ。日本でも最近、オンライン診療が広がっていて、特に慢性頭痛の診療で使われ始めているんだ。
Pt:それなら、通院の手間も少し減るかもね。
頭医:そうだね。さらに、地域ごとに「頭痛センター」を設けて、プライマリケア医と専門医が協力しやすくする取り組みも進んでいるよ。日本頭痛学会も、頭痛の管理が診療報酬で評価されるように働きかけていて、頭痛診療の質向上を目指しているんだ。
Pt:頭痛って身近だけど、いろんな取り組みがされているんだね。聞いて安心したよ!
頭医:うん、頭痛をしっかり診てもらうことで、生活の質が上がるといいね。病院との連携や支援システムが整ってきているから、我慢せず相談するといいと思うよ!
————————————–
頭痛の駆け込み寺
頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする
●目的:
頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。
それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。
**
※頭痛専門医とは?
日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。
**
●島田医師プロフィール
《経歴》
平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員
《学会・専門医》
日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医
▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺
コメント