A-1. なぜ頭痛が起こるのか

頭痛一般

(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)

Pt: ねえ、先生……頭痛って、どうして起こるの? 

1. 血管の変化

頭医: 例えば片頭痛のような頭痛は、脳の血管が拡張したり収縮したりすることで起こるんだ。血管が広がると、その周りの神経を刺激して痛みが生じることがあるんだよ。それに加えて、血管の周りで炎症が起こることも痛みの原因になるんだ。

Pt: 血管が広がると痛くなるんだ……そんな仕組みだったなんて。

頭医: 痛みは、身体からのSOSだからね。でも、ちゃんと向き合えば和らげることもできるんだよ。

2. 神経系の異常な活動

頭医: それだけじゃないよ。脳の三叉神経や脳幹が過剰に活動することでも頭痛は起こるんだ。特に片頭痛では、三叉神経が血管の炎症を脳に伝えて痛みを広げてしまうんだよ。

Pt: 神経が関係してるなんて……。

頭医: 驚くのも無理ないさ。でも、大丈夫。ちゃんと知っておけば、怖くないからね。

3. 化学物質の変化

頭医: さらに、脳内の化学物質のバランスも頭痛に影響を与えるんだ。例えば、セロトニンやドーパミンが変動すると、血管の収縮や拡張をコントロールできなくなってしまうことがあるんだよ。

Pt: セロトニンって気分に関係するって聞いたことあるけど、頭痛にも関係してるんだね。

頭医: そう、心のバランスも体のバランスも繋がってるんだよ。

4. 筋肉の緊張

頭医: 緊張型頭痛って聞いたことあるかな?これは首や肩、頭の筋肉が緊張することで起こるんだ。特にストレスや姿勢の悪さが原因で、筋肉が固まってしまうんだよ。

Pt: えっ、私も猫背だから気をつけなきゃ……。

5. ストレスや精神的な要因

頭医: ストレスや不安、うつも頭痛の原因になることがあるんだよ。ストレスがたまると、血管が収縮したり、筋肉が緊張したりして、それが頭痛に繋がることが多いんだ。

Pt: やっぱりストレスって、体に悪影響を与えちゃうんだね……。

頭医: だから、無理しないで。つらい時は、いつでも話を聞くから駆け込んでおいで。

6. 生活習慣

頭医: それと、生活習慣も大事だよ。例えば、睡眠不足や寝すぎ、食事の不規則さ、カフェインやアルコールの過剰摂取が頭痛を引き起こすことがあるんだ。

Pt: うーん……夜更かし、やめたほうがいいかな?

頭医: うん。ちゃんと休むこと‼

7. ホルモンの変動

頭医: 特に女の子の場合、ホルモンの変動が影響することが多いんだ。エストロゲンの変化によって、月経や妊娠、更年期の時期に片頭痛が悪化することがあるよ。

Pt: そういえば、生理のときに頭痛がすることがあるかも……。

頭医: そういう時は、一人で我慢しなくていいからね。

8. 環境要因

頭医: 最後に、天気や気圧の変化、強い光や騒音、匂いなんかも片頭痛を誘発することがあるんだ。天気が悪いと頭痛が起きるっていう人、結構多いよ。

Pt: 確かに、雨の日は頭がズキズキすることがある……。頭痛の原因はこんな身近にたくさんあるなんて。

頭医: まずは、無理しないで、頭痛がひどくなったら、いつでも先生のところにおいで。

Pt: うん……先生、ありがとう……。

————————————–

頭痛の駆け込み寺

頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする

●目的:

頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。

それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。

**

※頭痛専門医とは?

日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。

**

●島田医師プロフィール

《経歴》

平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員


《学会・専門医》

日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医


▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺

頭痛の駆け込み寺
YouTube企画 頭痛専門医 島田医師による 「頭痛の駆け込み寺」 ●内容: 頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする ●目的: 頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長...

コメント

タイトルとURLをコピーしました